eTrex30xを持って出発できるところまできたのでやったことをメモしておきます。
詳細は後日アップ予定。
1.購入したら稼働確認(一度返品しました・・・)
2.バックアップ
3.既存地図ファイル(gmapprom.img)の削除
4.Garmin/ExtData/006-D1053-64.bin
5.Garmin/Text/Japanese.gtt
6.日本語地図ファイル(gmapsupp.img)をeTrexにコピー
7.eTrex20x_30x_Webupdater__106.gcd をダウンロードして、GUPDATE.GCDにリネーム、eTrexのgarminフォルダへコピーし、ファームウェアをダウングレードしてからカスタムマップを認識させる。
8.ファームウェアを最新版にアップグレード。
9.画面保護シートの作成
10.USB保護のゴムカバーを外す
11.ピンマークを消すためRGB(250,0,250)のマゼンダを準備。透過とみなされる
12.カスタムPOIをeTrexコピーしたらワイポイントのズーム表示を自動から800mにする
●その他使い方
SDカードは使わない。電池消費を増やさないためと、エラーによる閲覧不可を排除
軌跡管理から軌跡を地図に表示させると山頂マークが見える
メインメニューから地図をすぐ表示させれるようショートカットを設定する
電池が無くてもUSB給電で使用できます。

5年前に購入していたDAISOの液晶保護フィルム。やっと出番が来ました。

測っては試作、を繰り返すこと3回。サイズばっちりになりました。

ほぼ完ぺきな画面保護シートになりました。
コメント