2016/02/25
multiAVCHDを使用しmts形式の動画をTVで見る 1

ビデオカメラで撮影したAVCHD形式の動画をお手軽にテレビで見るにはどうしたら良いかとずーっと試行錯誤してまして、この1年くらい方法が変わってないので自分用のメモがてら紹介したいと思います。
ちなみに私の持ってるSONYのデジカメDSC-WX50はAVCHD形式の動画「.mts」をパソコンからファイルコピーしてもデジカメで見ることはできませんでしたが、以下の方法で作成すれば過去の動画やYouTubeの動画なんかもデジカメで見れました。
私はPanasonicのDIGAを持っているので、これに付いているSDカードスロットから撮影した動画を読みこませたい。USB端子も付いているので試しにSONYのデジカメを挿してみるとなんだかうまくいきそうに進んでいって最後にコピーできなかったと肩すかしを食らいます。後日Panasonicのビデオカメラを借りてDIGAとUSB接続したらあっさり取り込めてしまいメーカーを揃えることのめりとを痛感した次第であります。
まず、AVCHD形式の動画を保存するフォルダ構造は決まっていて、 ドライブ直下から
/PRIVATE/AVCHD/BDMV/STREAM
に「○○○○.mts」で保存されます。
ですがこれは手作業で保存しても他の情報ファイルが作成できないので機器に認識されません。そこで、multiAVCHDというフリーソフトを利用します。 もう一つなくてもいいのですがAviSynthもあるとエラーメッセージが出なくて安心です。
: 本家のページ
: multiAVCHD 4.1 build 771
: AviSynth(AVCHD形式の動画を再生するために必要)
: インストール方法はここ
このソフトは、AVCHD形式への変換とフォルダ構造に沿った各種ファイルの生成・出力をしてくれます。
続く
コメント