8x8x8 LED Cube の仕様を考える

8x8x8_led_cube_matrix
前回の投稿は間違い。
8個同時に光らせることしか出来ないので却下。

改めて考える。
64個制御するには64個出力端子が必要。
出力状態を指示して、その状態を保持(ラッチ)出来るICはないのかと調べてみる。
すると理想的なICが見つかった。

74HC595である。

使い方はここが分かりやすかった。
http://www.geocities.jp/zattouka/GarageHouse/micon/circuit/HC595.htm

制御端子3つで、64個制御できる。
しかし気になったのは遅延時間。
ダイナミック点灯は1msごとの切り替えを考えているので指示からラッチまでの遅延時間が長いとLEDを光らせる時間が短くなるので暗くなってしまう。

64個データを指示する場合の74HC595の動作は以下のようになる。たぶん。
1. SIに状態を設定
2. SCKをHにする。
3. SCKをLにする。SIに次の状態を設定
4. 「2」と「4」を63回繰り返す
5. RCKをHにする。

ラッチまでの動作は全部で130個
1つの動作に「50ナノ秒」間隔をとれば安全っぽい。
130個 × 50ns  = 6,500ns = 6.5μs

ということは1ms=1,000μsなので約993μs光らせることができる。
これならいけそう。



そしてもう一つは消費電力というかトランジスタの電流供給能力である。
LED1個に20mA流して、64個同時に光らせた場合、消費電流は1280mA。
約1.3A以上流せる2SAxxxxが必要。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-10042/
これにしよう。



マイコンはR8C/M12Aを使う。
やっぱり日本製でしょ。
制御端子も7本で済みそうだし。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-04600/

このマイコンは分かりやすい技術情報ページがあるのでお勧め。
http://www.mcr.gr.jp/tech/r8cm12a/main00.html

そしてメモリサイズも増やすことが出来て、100円でここまでできるのはR8C/M12Aだけでしょ!
http://www.geocities.jp/toida_sadahiro/R8C_M1x/R8C_M1x.html



続く

コメント

非公開コメント