2013/02/23
MC用マイクロフォン・アンプ Ver.2

2/22にMC用マイクロフォン・アンプを使用する予定があり、ずーっと気になっていたケースを新調しました。
以前作った時はあり合わせのケースで作ったので不要な穴はあいているし、マイクのPHONOジャックをRCAジャックに変換していたので抜けやすいしで気になるところいっぱい。
本当は中身も全部作りなおしたかったのですが、時間と気力が間に合わず、
1.ボリュームを設計通りの20kにする(以前は10k)
2.出力コンデンサを新しいのにする(以前はケチって中古だった)
3.ジャックのRS端子をきちんと繋げる(以前は平衡入力使わないしー、とRが未接続だった)
4.ケースをお気に入りのタカチ製HEN110312Sにする
5.ぺるけさんの粋なはからいで手に入れたスタンレー製LEDを付ける
の5つに的を絞って2日間で作業完了。
で、音を出してみると以前気になっていたノイズが全く聞こえなくなっていました。
そして、ボリュームを上げると歪むように聞こえていた音が歪まなくなっていた!
しかも以前より音が大きい!気がする。あ、歪むから余りボリューム回してなかったんだった。。
ノイズはケース、ジャックのアース処理をHPA等に習いきちんとしたから消えたとして、ボリュームを上げた時に歪んでいたのが消えたのは、、、変更1か2が原因だな。いや3かも?あ、RCAジャック変換器が原因かも。うわー、頭で考えてたらこんがらがってきた。よし!先ずは歪む状態を再現してみよー。
うーん、このLEDとスイッチは憧れですなー。

コメント