2013/02/10
Roland TR-909 BDのクローンを作る①

あけましておめでとうございます。
昨年末急にビンテージシンセや周辺機器を「売ろう!」と思い立ち、何故か回路図をあさりだして自分でも作れそうなものはないかなーと探していたら見つけたのが写真のこれ、Roland製のTR-909のバスドラムです。
有名なリズムマシンなので知ってる人多いんじゃないでしょうか。
まだNOISEを作っていないので完成ではないですが、音出ました!
フラシーボ効果か実物より音良く感じます。
金属ケースに入れてシールド対策していないので、ボリューム付近いじるとロシア語の放送が聞こえてきますけど…。
実装は本物をかなーり参考にさせてもらいました。
それで作っていく途中で感動したことが。
トランジスタの向きが種類によって統一されているんです!
昔は手作業で作っていたので間違いが少ないようにとの設計者の配慮なんでしょうか。
すごいぞRoland!
TRIGはON幅2ms/5vのパルスなのでR8C/m12aで出力させてます。
1msとか短くするとTR-808っぽくダークな感じになってイイ感じです。
タイトな感じはそのまんま。
「ドゥィン」が「ボィン」っすかね。
TR-808は「ボーン」かな。
なのでTRIGのパルス幅変更できるようにしたら音の幅広がりそう!
ACCは電圧を0v~5vで与えてやれば好さそう。
40174というロジックICをそのまま使って6bitD/Aしてもいいけど、アクセントそんなに細かく使い分けることないので2bitD/Aで行こうと思います。
使ったICやトランジスタは本物そのまんまのM5218L×3個、2SC2603-F×6個、2SA1115-F×6個、ダイオード1SS133×9個です。
1,000円位。
あと抵抗やコンデンサが80個位あるので部品は計100個!
おおっ、今までで最多の部品数かもしれない。
ハンダは片手の作業なので10日間かかってしまいました。
でもまだ完成じゃないー。
電源とNOISE、ケースを作らねば!
余力があればHAND_CLAPも!
でもBA662がない。。。
あ、ちなみにR35の抵抗の値は何なんでしょう?
私には1.8kに見えるのですが。。。
知ってる人いたら教えてください。

コメント
2015/10/16 04:28 by ugg australia new zealand URL 編集
コメントありがとう。もっと話すことは可能です。何が知りたいですか?
2015/10/19 23:31 by JAPAN△TENT URL 編集
承認待ちコメント
2022/07/24 05:59 by 編集