8x8x8 LED Cube ebayで一部返金してもらった


ふぅ。。
なんかよくわからんけど一部返金で落ち着きました。
ん?落ち着いたのか??

店:「画像を変更してない自分たちが悪いです!何とか解決したい!足の長いLED送ったら良い?」
おれ:「追加で600本増えても困る。返品で返金してよ。
店:「返す必要はない!足の長いLEDを送るのではだめなのか?」
おれ:「足の長いLEDに希望のものがないのでダメ」
店:「このトラブルを解決するほかの方法はない?」
おれ:「すずメッキ線が30mあれば大変だけど何とかなるよ」
店:「それいくらかかる?」
おれ:「2,000円くらい」
店:「じゃあその半分の1,000円返金するよ」
おれ:「え、なんで半…」
店:「返金したからPayPal見て!作業頑張って!」

なんか店側が半分応援してくれたみたいに終わっちゃった。
違うやろ!全部応援せんかーい!
でも英語でのやり取り楽しかった。
Google翻訳のおかげ!!

あ、でも5ポンドって850円やん。今気付いた。。微妙に1,000円届いてないぞ。
やはり店が1枚も2枚も上手のようだ。

0simのデータ利用量の集計タイミングは要注意!

失敗しました。
結論から言うと0SIM by So-netのデータ利用量の集計タイミングは

「通信が切断された日」

です。
「通信した日」じゃないですねん。ムムム。
具体的に私の失敗例をば。
1/30日から使い始めて1/31に100MB程使いました。そして2/1に利用状況を確認すると、2/1に90MB使ったことになっている。何故だ!?
0202
ページをよく見てみると米印でちゃんと「データ利用量は通信が切断された日の利用分として集計されます。」と書いてあります。オーマイガッ!

そして「通信が切断」とは、ブラウザを閉じたりWi-Fiに切り替えただけではダメで、機内モードや電源を切るなどモバイル通信を切断しないと「通信が切断」されたことにならない。

これは気を付けてないと数日通信が継続されたまま月が替わると、前月利用分が当月に加算されて、1日からいきなり「データ利用量499MB」とかなるかもしれない危険性があります。

ちなみに私はこの2月すでに「90MB」使用したことになってます。。
しばらくSIMカードをDTIに戻そう。。
0202 (3

So-net 0SIM Amazonで買うのがお得

DSC04356
いやー我が家にも来ましたSo-net 0SIM(ソネットの0円SIM)が!
今から開通の儀式を行うところです。

先日So-netのホームページから申し込みを進めてたんですが、ふとAmazonにデジモノステーション売ってないのかなと見てみると、一応まだ売ってました。

定価620円を2,000円で。

3倍の値段だったので画面を閉じようと思ったら、、、あれ?普通に契約するより安いんじゃないの!?
新規契約事務手数料は3,240円。
Amazonは送料込みで2,257円。
おぉー約1,000円安いじゃないですか!

とゆーわけで、データ通信のみでnanoサイズで良いのなら、Amazonで買うのが得かも!

So-netが新規受け付け終了したら値段跳ねあがるんだろーな。。

https://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B018UJLJU2/ref=olp_page_next?ie=UTF8&qid=1454072310&sr=8-2&startIndex=10



DSC04352

DSC04353

では今から開通して通信速度テストしてみます!
IP電話の遅延も改善されるかどうか要チェックです。

格安SIMの通信量を節約するブラウザはこれか?

Screenshot_2016-02-01
データ使用量は21時間半使用して9.22MBでした。
ウェブは10ページ見ました。Eメールは10分おきにチェックで1回テキストのみ送受信したのみ。電話はありませんでした。
1日10MB程なので月に500MBは守れそうです。
家にいるときはWi-Fi使用するようにすれば余裕でしょう。

そこでお勧めしたいウェブブラウザと、その設定です。
opera、chrome等試しましたがデータ通信量を節約する最高のウェブブラウザはこれだと確信しました!

Screenshot_2016-02-01
android標準のウェブブラウザ!

そして画像の読み込みをしないこと!
「設定」→「帯域制御」→「画像の読み込み」のチェックを外す
Screenshot_2016-02-01


するとこんな感じで画像が表示されません。
Screenshot_2016-02-01


これがデータ通信量を節約する最高の手段であり、ウェブブラウザだと思います。画像圧縮も良いんですけどopera系は電池消費量が半端なくて即アンインストールしてしまいました。