SIMフリー激安スマホ「Priori3 LTE」を購入!


昨日、FREETELのPriori3 LTEが届きました。e-TREANDで大容量バッテリ付きで11,799円(税込み) 。安いっ!

色を白にしたのはFREETELのマークが赤丸なので日本国旗みたいかなーと思いまして。マットブラックはマークが白なんですよね。赤だったら買ってたかも。


プレゼントのバッテリーAmazonで調べると2,000円位するじゃないですか!でもレビュー見るとあまり評価は良くない。。でもタダだし別の用途で5V出力が欲しかったのでOK。





保護シートの購入ちょっと待った!


画面に貼られている保護シート。剥がしやすいようにちょっと出てるところがふちに当たって浮いています。ここをカットすれば保護シート買わなくて済むのでは、、と思いカットしてみることに。


ジャーン。カットしたらバッチリ!ガンプラ用のニッパーで切るのがオヌヌメ!買わなくて良かった良かった。

次はSIMですが、nanoサイズしか持っていないのでアダプタを自作します。では作業してきます!

スマフォが正しいと思います



我が家は携帯が3台あります。

2014年の携帯料金は3台で通話料込み65,316円でした。月5,443円。

2015年に入ってからスマフォや格安SIMを新規購入したので一時費用が4万円以上もかかりましたが、So-netの0simに変更して月2,900円になったことと、スマフォのXperiaZ3compact(SO-02G)が購入時と同額で売れたので今年の3月に損益分岐点が来そうです。


2年かかる見込みが1年3ヶ月で達成できそうなのでやる気が出てきました。このままいくと2年後には2万円の削減が見込めます。そして3年目からはガラケーの機器代金月500円が払い終わって無くなるので、3台で通話料込み月2,400円運用になる予定。

ここからさらに削減を進めようとすると一番ネックになるのがキャリアメールアドレスの日本独自仕様。「.」ドットが一番最初にあったり続けれたり。キャリアメール間でしかやり取りができないアドレスは廃止にしてほすぃ。総務省の人頼む。実質0円とかどーでもいいからこっちを早くなんとかしてー。

…。

考察を重ねましたが、docomoの白ロムは壊れた時やバージョンアップのことを考えると良いことないです。キャリアアプリのバージョンアップが出来ない(アンインストールもできない)のでOSだけが上がることになってキャリアアプリは古いまま残る。変な悪さしないか心配。そして修理は15,000円以上かかっても支払いますという同意書を求められるし。

というわけで15,000円以下で購入できる機種に乗り換えることを決意し、白ロムは売りさばきました。明日新しいスマフォが来るので楽しみです。

ところでSMART PHONE(スマートフォン)の略は「スマフォ」だと気付き、先程から「スマフォ」と言っております。皆さんは何と言っていますか?

生チョコを分離させずに作る方法


バレンタインのチョコをもらいました!
嬉しいですね!
14日に「生チョコ作るの失敗しちゃったー ごめーん」とションボリした様子で言われていたので今日はびっくりしました。
「チョコが分離したけどなんとか2日間かけて復活させたー」と嬉しそうに言っているのでこっちも嬉しくなりました。
しかしチョコが分離すると元に戻らないと聞いてたんですがすごいなー。
ちなみにどうやって作ったのか尋ねると、以下のようなメモを見せてくれました。
なんかテンパリングとか面白そう!
ホワイトデーのお返しに作るため予習だ!

*************************************************

◇事前準備◇
使う道具はふきんでふいて水気を取る。
作業する部屋を暖めておき、そこに道具も置いて暖めておく

◇注意すること◇
チョコ、生クリームの温度は50度
※入れ物のボール、ヘラも50度にしておくことが望ましい

全体的に50度になってから混ぜること
※温めてる途中でちょこちょこ混ぜたりするのが一番よくない

***************************************************

嫌水気と温度と忍耐が必要なことが分かりました!
あ、それとチョコが分離して戻らなくても牛乳に溶かしてホットチョコレートとして楽しめるから心配ないらしい。

Mazda「767B」がクラッシュ!



うわー。
知らなかったー。
結構壊れてるやん!
このマシン乗せてもらったことあるから余計にショック。。
2015年のイギリスで行われたグッドウッドFOSにてマツダ「767B」がクラッシュしました。

確かオーナーに話聞いたらシャシー番号001で、1989年のル・マン24時間レースでGTPクラス優勝したマシンだったはず。
最高出力600hp以上の4ロータリー・エンジン搭載!
このエンジンのストレートでの爆音はもうなんていうかすごすぎて痺れます。



日本の宝ですなー。
私も60歳を超えたらロータリーに乗るぞー。
と考えてたらパソコンに変なPRが表示された。
なぜ俺が767Bの購入を考えていることがわかったんだ???


BILL ITUNES COM からの不正請求



今年は色んな事があるなー。
今日はクレジットカードの不正請求でした。

BILL ITUNES COM はAppleのiTune Storeからの請求です。
ですがApple IDは持ってるけどクレジットカード情報登録してないので請求が来る時点で不正請求。
なのでクレジットカード情報が漏れたということ。
げげっ。
どこから。
クレジットカードの変更が必要だ。

とにもかくにもAppleの対応は見事だった!
2人対応してくれたけど2人とも素晴らしい!
少しAppleファンになった。

Appleに電話(0120-277-535)する。
不正請求の説明すると、本人確認をすることになる。

本人確認方法として、iTunesアカウントの確認。
向こうから秘密の質問を3つ言われるので、そのうち1問でも正解すればOK。
秘密の質問って覚えてないよ。
会社の上司とか好きな絵本とか。。

続いて、Apple内のiTunesチームに転送される。
不正請求されたクレジットカード番号をiTunesで使用できないようロック処理をされる。
そしてクレジットのキャンセル処理。
全部で15分ぐらいだった。
この対応は神!

さて後はクレジットカードの変更だ!

docomoは修理費1.5万円以上かかる!



約半年前から気になっていたSO-02Gのイヤホンジャックの修理のお願いにドコモショップへ行ってきた。
新品で購入してから1年未満なので保証期間内。
私としては当然「無償修理だろう」と思っていたのだが、店員さんからは「最低15,000円です」と言われた。

保証期間内なのに15,000円以上かかる

とはどういうことか?
色々と質疑応答を繰り返したが結局は

ケータイ補償サービスに加入していない機器は修理代15,000以上かかる

こういうことだった。
白ロムで購入して格安SIMで使用していようがdocomoで契約してdocomo回線で使用してようが「ケータイ補償サービス」に加入していなければ、修理代が15,000円以上かかることを”了承”したうえでないと修理依頼できない。
そして見積もりを取って修理をするかしないかの判断をするという流れはない。修理依頼したら修理してかかった金額を払うという流れのみ。鬼や。

「保証対象の修理内容だったら0円でしょ?」

と聞いても、

「保証対象かどうかは開けてみないと分からないので何とも…」

のように「15,000円以上」以外の金額を言葉に出すこと、15,000円以下の金額で済むことを想像させるような表現はdocomoから禁じられているようだ。
いや、docomoから禁じられていると店員さんが言っていた。

店員が言った金額というのは絶対らしく、もし「0円」と言ってしまったら「50,000円」かかってもdocomoが負担してくれる。
なので責任を持った発言をしてくれよということらしい。

なるほど。
なるほどね。
docomoの理屈、店員の理屈、理解しました。

これはもう修理はないな、出来ない。
キャリアから販売されている白ロムは修理費が高額になる可能性があるため出来ない。
修理に出したが最後、帰ってくるまでいくらになるかわからない。
もう何かの罰ゲームでしょこれ。
故障が怖くて使えない。
っていうかもう高いスマホ買わない。
1万円台の格安スマホ、MADOSMAやな。

Windows10mobileよ、バックグランドでIP電話の着信できるようにしてください!
Skypeで出来てるようだからハードの問題じゃなさそうに思えるけど、、やっぱプラットホームの問題なのかなぁ
もしQualcomm Snapdragon 410がモダンスタンバイに対応していないとするならMADOSMAジエンド。
電池の持ちが良いというのも怪しい。


pc.watch.impress
ascii