差動回路を使用したアナログミキサーを作る No.2



ブレッドボードで仮組していろいろと試してます。
試すつもりが音楽に聴き浸ってしまってなかなか作業が進みません。
2015年中の完成をと思ってましたが、これは間に合わなさそうだ。

今、入力部分にバッファをつける実験をしています。
何故つけたいのかといえば他chからの音(電圧増減)の影響を減らしたいから。
下の回路図を見てもらえば分かるが、並列に入力部分が並ぶので、1つの出力信号は他の出力側に行ってしまう。
行ってしまって、来てしまっても自分の音(電圧増減)を出すにはどうしたら良いか。
バッファ?なのかな?
と思い、エミッタフォロワでやってみるとなんか音が変わる。。
トランジスタでも変わるし、バッファ回路あるなしでも変わる。
この変わり方の良い悪いの判断が出来かねるので今回はバッファなしでいったん作ろう。
使ってて改善したくなった時にまた考えることにします。

ん?
この回路図だとモノラルの入力部分から左右の音が混じってしまうのでは?
しばらく実験つづきますなー。


差動回路を使用したアナログミキサーを作る No.1



2012年から塩漬けになっている案件「アナログミキサー」
シンセの回路を実験していてどうしても2つ以上の音を一緒に聞きたくなって作ることに。
ペルケさんのHPの掲示板で2012年9月にミキサー回路の質問・回答。があったのでそれを参考に。
目指すは
ステレオ2ch、モノラル4chで仕上がりの利得を1、電源は24VDC

それでミキサーの肝心の部分は差動回路にしたい。
ずばりFET式差動ライン・プリ・アンプ
またしてもペルケさん。
増幅回路はほぼ差動式しか見たことがないので、差動じゃないと不安で不安で。
しかしこれはそのまま流用はできない。
利得を下げなければならない。
そのものの利得は変わらないので最終利得を1にするよう負帰還量を調節する。
具体的には35倍して1になって欲しい。

では計算してみる。
何を35倍したら1になるか。
0.028571(1÷35)を35倍したら1になる。
ということは入力”1”を0.028571にするようマイナスの信号(負帰還)をかければよい。
負帰還は0.971429(1-0.028571)。

この負帰還は出力”1”から作るので。
ざっくり”1”の 100分の97。
すなわち (97+3)分の97
?が97、??が3。
この比率を保ったまま、50kΩを少し出るくらいの値を考える。
※なぜ50kΩなのか。
それはペルケさんが「この抵抗は負荷の一部を構成するので合計値が50kΩよりも小さくならないように配慮しますが、逆にあまり大きな値だと超高域の帯域特性が劣化します。」とおっしゃられているからです。

と思ったらざっくりすぎていい値が見当たらないのでもうちょっと精度を上げてみる。
?が971,429、??が28,571の比率。
すると、
?が51.0008、??が1.5と出た。
51kΩと1.5kΩ。
バッチリ!

と思ったらMIXロスを考慮していないことに気づく。
ガビーン。
考察は続く・・・

Google AdSenseの手紙が来た




何やらGoogleから手紙が来ました。
住所確認をするためらしいです。
ついに臨時収入を得ることができるのか?

ウキウキしながら初めてパフォーマンスレポートなるものを見ると、
2014/09/15 – 2015/12/07の約15ヶ月で見積額は1,400円!
少なっ!
月に95円!
うーん少ない。
5,000円位稼いで欲しいんだけど。

現在、月の小遣いが5,000円で厳しいです。
自分で厳しくしたんですけど・・・。
散髪、飲み会、携帯代を引くと1年で自由に使えるお金は約3万。
今年は自転車に全部消えました。
でも楽しかったし、まぁ良っかー!

自分の悪いとこ少し見えたかも



久しぶりに自転車でロングラン。
ちょっと頑張って平均速度約15km。
そしたら左足首と右膝が悲鳴をあげました。

20kmまではすごく調子がいいのに、
急に痛みが来てペースを落とさざるを得ず、
その痛みがジワジワ広がってくるのでチョコチョコ休憩して柔軟してやっとゴール。
毎回こんな感じ。

で、今日はあまりの痛さに下を向いて漕いでいると、
力を入れてこいでいるときの左右の足のフォームが違うことに気づきました。
同じようにしているつもりだったのに!
一番大きな違いは右足を踏み込むとき力を入れると膝が内側に入ること。

おっ、これは身に覚えが。
普段の生活でも階段を右足で上がると
「膝が笑うなー」
と思うことがしばしば。
よくあること過ぎてスルーしてました。

帰ってきていつもと違うスクワットをしてみると・・・
おぉー
膝が笑うー

なるほどー
そういうことかー
ってどういうことかよくわからないけど

左右の感覚の違いはハムストリングスかな。
左足はハムストリングスを使ってる感覚あるけれど、
右足は全くなし!
そしてなんとなんと右足のレッグカールが出来ない!
膝裏が痛くて!
ん?
膝裏が痛い?
いつも休憩のときに伸ばしてるところだ。
右足のハムストリングスに何か原因が?
明日マッサージの先生に聞きに行ってみよう!
何かわかるかも。

右ひざが痛くなる原因がわかるといいな。
わかって対処できれば重いギア踏めるようになって
そして
そして・・・