2015/10/04
自転車のタイヤを 1.5→1.25 に変更
第27回ツールドのと400に参加するためタイヤとチューブを新品にすることに。ついでに細いサイズに変更して軽量化も目指した備忘録です。

ホイールの表示確認。
559 x 20
ビード径が559mmでリム幅が20mm。
これで付けれるタイヤの幅が分かりました。
20mmの1.4倍~2.4倍。
すなわち28mm~48mm。
この幅のタイヤが付けれるぞ。

ちなみに現在のタイヤは
40-559
40mm幅でした。
1.5という幅です。

とゆーわけでタイヤ幅の狭い、かつ軽い、かつパンクしにくい「パナレーサーのリブモPT」を購入!
32mm幅で結構細い。
1.25という幅です。

今までのタイヤとチューブの重量は853g

でわでわ新しい方は・・・
489g!!
約360g、前後で約720g軽くなりました。
やったね!

リムテープの横幅を約3mmカット。
これは面倒くさいがやったほうが良いらしい。
やらないとリムテープの角とチューブが当たって擦れてパンクの原因になると自転車が言っている気がします。
実際切らずに装着して空気入れて外してみるとリムテープの跡付いてるので、やっぱり切ったほうがいいと思います。

そうめんみたい。

リムテープきっちりはまって気持ちいい。

英式バルブから仏式バルブに変えたので、穴が大きすぎます。
そのままだと空気を入れたときに穴からチューブが出てきていかにもパンクしそうなので、もともと付いていたリムテープにパンチで穴を開けてリムとテープの間に挟みました。
これ結構有効でした。

そしてバルブを痛めないようにNTスペーサーバルブ用を装着。

リムテープの幅の確認。
12mm。

リム幅の確認。
リムの内側で20mm。

無事に装着完了。

にほんブログ村
