ニュース・アンカー



久しぶりのロボット活動です!
8chのニュースアンカーに17:30頃から出演しました。
しかも生ですよ!

生っ!!

ロボットっぽさを出さないというコンセプトを知らなかったので
胸の部分だけ衣装を着けていったら見事にボツ。。
そして岩気社長のスーパーテクニックでアレヨアレヨと衣装が出来ました!
材料は白画用紙、キラキラ折り紙、両面テープ、白毛糸です。

白毛糸は頭に乗せてるだけなのにちゃんとオランダ人みたいになってますねー。
不思議ー。

R.Cuis



歩く椅子
あるくいす
あるくいす + カール・ルイス
あーる・くいす
R.Cuis

あー、乗りたい。。

くいだおれとロボファイト




今日はくいだおれでの最後となるロボファイト打ち上げに行ってきました。中川さん、ミッチー、かわらさんの3人で日本橋をうろつきまわり、BLUEさんやたかさんに会いながら会場へ向かいました。

報告:ツクモで購入したPC100用のメモリー無事動きました!

思えばくいだおれはロボファイトの打ち上げでしか来た事がないっす。故にくいだおれといえば食事や太郎よりも、ロボファイトというイメージが強い。セットみたいな感覚になっちゃってるのでその片方が無くなるというのはやはり寂しい感じがします。でもこれも時の流れ。別れは人を成長させる時もあるようです。

そんな中、今後の方針を考えてみました。
2足歩行ロボットは操縦してて一番面白かったベーチック3号機時代に戻ろうと思います。
もうマジマシーン一本に絞って、でかいの作ろうと思います。
1m/10kg
それで最終的には自分が乗りたいです。
自分が乗ってその上でシンプルファイターみたいにぐるぐるスティック回して操縦です。
乗れるようになったらロボの名前を、、、歩く椅子⇒アルクイス⇒R・クイス
で、カール・ルイスみたいなニセ外人っぽいのにしますかね。

その為のサーボも作りたいです。
バーニング宮田さんの旧HP見てたら作りたくなってきました。
かなり大変そうだけど。。。
モータ複数化です。
先ずは実験ですね。

オーディオの方はTA2020のアンプと、タイムドメインのYoshi9スピーカーで一区切りつけます。
あ、DACも作りたい。。。JUNO-106の修理も!ミキサーの自作も!!

後はバギー、ヘリ、野球、農園、仏教に力をいれよう。
そんなにいれれるのかなー。。

アンプリファイアー




この4月に偶然、自作オーディオのホームページを見てしまい、オーディオ熱が再燃してしまいました。
そしてなんと老後の楽しみに取って置くはずだった自作オーディオの世界に片足を突っ込んでしまったのです!

それでうんうん悩みながら部品を選んで、1日に配線1本とか時間をかけて出来たのが写真のアンプリファイアーです!
そして驚くことに1発で音が出ました!
感動でっす!!

構成はICにTripath製のTA2020-20というものを使用し、コンデンサはMUSEやらELNAやらOS-CON、EROを投入し、5V電源はIC内蔵のものではなく外部から3端子レギュレータで供給し、ハンダはオーディオ用銀ハンダを使用しました。

スピーカーはタイムドメイン理論を実践すべくユニットの軽いFostex製の10cmコーンを持つFE107を選定。今は仮置きでダンボール製エンクロージャ(ただの箱とも言う)に乗っけております。
今後、バスレフ型のような低音強調方式ではない、原音再生に近いエンクロージャーを天然木で作ろうと考えています。

で、肝心な音はなかなか素敵です☆
JAZZとかしっかり音楽に聞こえるし、TechnoもKickとベースをしっかり聞かせてくれます。
まぁ、自分好みの音に仕上がってくれていそうな気配です。
スピーカーをちゃんと作れれば、、、好みの音楽環境になるでしょう!

しかしですね、いつものことですが問題があるのですよ。
何かといえばノイズですよ。
最初は

「サァー・・・サァー・・・サァー・・・」

と波打っていたので電源(12V)の平滑コンデンサかな?という予想をしてコンデンサを外したら今度は

「サァァァァァァァァー・・・」

と波打たずに波が来たままになってしまいました。。
うーん。
電源のノイズをそのまま拾ってるのかなぁ。
13.5VのクリーンなDC電源作成が今後の課題です。

の前に食いだおれの準備しなければっ!

北海道利尻島のホタテ




でっかいホタテがたくさん届きました!
ホタテの本場、北海道の利尻島からです!
ありがとうT-PAN!