SH2/7144F

20070825110501
ベーチックで使用していたモーションプロセッサ用コントローラの値を、SH2/7144Fで割り込み受信・データチェック・割り込みを停止させてパソコンへ表示が出来ましたー!

リングバッファ機構は作成せずに(利点が良くわからなかったのと、大したデータ量じゃないのと、ミッチーに割り込みで出来ると言われたので…)受信割り込みで受信処理とデータチェック処理を作成しました。
しかし受信割り込みを停止させてパソコンへ表示させるところでかなり悪戦苦闘です(T_T)

参考にしたプログラムから余計なソースをコピーしていたことが原因だったのですが、やはり内容を理解せずに作成していくと後々痛いですね…。
これからも気を付けよう!
さあ、明日はいよいよAX12を動かすぜ!

香川県高松にて

20070415114243
黒塗之闘魂 振武の創造者の結婚式に参列中!
かっこいいぜ!

高知へGO!

20070412095025
丸亀で乗り換える予定が乗り過ごして観音寺まで行ってしまい1時間のロス…。ちっくしょぅ

ROBO-ONE 11th反省会




今日は18時から大阪道頓堀のくいだおれにてROBO-ONE 11th反省会に行ってきました。参加者で良い成績を残せた人も残せなかった人もマイクを持って皆さんに情報開示です!

私は残せなかった人なのでその原因と対策を喋ってきました。救いは自分の予選ビデオがなかった事ですね・・・。あったら本当に恥ずかしかったっす。壊れたと思ってひたすら喋ってましたから!!

ROBO-ONEの予選は他の大会と違いデモンストレーションです。
デモンストレーションということは自分のロボットをアピールしなければならんのです。
短い時間でアピールする。
これがポイントですね!

細かいことは良いんです。
素晴らしさが伝われば良い!
ビリーバ○ド最高!!
使ったら痩せそう!!
そう思わせたら占めたもの。

人の役に立つこと




25日朝9:46に実家の輪島で地震があったと知り慌てて実家に生存確認電話。
10:10に何とか繋がって人・家共に無事な事を知って一安心。。
それからはずーっとメールやら電話で決勝も見ずに早々に帰阪。

そこでふと思ったのは「こんな時こそ役に立つロボットとは?」である。
人が困った時こそ役に立って欲しいロボット。
だけど今の2足歩行ロボットでは何にも役に立たない。

・平坦ではない道を歩けるか?
・車で行けない道を進めるか?
・人よりも素早く力があるか?

真剣に考えれば考えるほど「人の役に立つ」という課題の大きさに今の2足歩行ロボットの基本スッペクが足りなさ過ぎなことが分かって非常に痛い。。
今後もこの課題が続くとすれば自分は苦しい。。

予選終わりました!

20070324185507
結果は39位で予選落ち…。
くやしい。
自分のミスで時間切れで縄跳びができなかったとはいえ悔しいです…。
取り敢えず呑むぞー。
あ、
岩気社長通過おめでとう御座います!
あー もう ちょー悔しいー
中川さんスンマセンデシタ。力だしきれなかったです。。

ROBO-ONE出発!

20070323214416
ダウトさんと東京行きの新幹線に乗ってます!
ダウトさんがリポを忘れたり、切符の順番飛ばされたりとなかなか好調な出だしであります…。

ベーチックは何とか縄跳びも出来、自分の身近な人を助けるにはと考えた人の役に立つ事も出来ました。
今回の予選は真面目に行きたいと思います。伝えたいことがあるのでロボだけでなく自分も喋りを頑張らなければ!

ベーチック腕改造中

DSCF1135_HP.jpg

足の長さが20.5cmなので腕の長さを3cm短くする改造中です。
今日ひさし振りに日付変わる前に帰ってきたので2時間で写真の部品を加工しました。
慣れとは恐ろしいもの。久しぶりにアルミとPOMを加工しましたが、順序良く作業できて結構進みました!
後は足にセンサーつけるアルミ削りださねば!
初PSDセンサーに挑戦です!!

本日のバックミュージックは・・・

ピエール瀧の体操36歳
石野卓球 The Rising Suns

の2つ。スゲー切れ味です。。
特に「The Rising Suns」はロボをやろうと思った時に良く聴いていた曲なので、メタリックファイターやバーニングスター、2350RXを思い出してやる気が沸いてきます。
よっしやるぞー

MotionProcessorの高速シリアルポートでの受信

自分は
 1.ゲームコントローラをスイッチとして利用し
 2.ATmega32よりコマンドを送信
 3.MotionProcessorの高速シリアルポートでパケット受信
 4.MotionProcessorのスクリプトで判定
という流れでロボを操縦しています。

ただ、初めて自分でプログラムを書き、マイコンを使用して
いるのでATmega32に書き込んでいるプログラムが正しいか、
効率が良いかは分かりません。。

ですが問題なく動いているので多分合ってるんでしょう。。

そこで偉そうにもちょっと解説を書いてみましたのでご興味
のある方は読んでみてください。

例えばMotionProcessorを使えば9個のアナログスイッチを使
用して9軸完全マスタースレーブ何ていうことも可能ですし、
72個のスイッチを使用した72鍵盤コントローラー何ていうの
も簡単に実現出来ちゃいます。

続きを読む