秋月電子にて資材購入



秋月電子から色々と資材が届きました。

加速度センサー\1,000とか
ジャイロ\1,200とか
PSDセンサ\400とか
ブレッドボード\150とか
12V5A変換機\\600とか。。

とても安い。。
安すぎる!!

スペーチックで使用したMyBoard



AX12は次の機体には使わないので
今回でさようならになってしまうMyBoard01。
写真をとったので記念にここに残しておこう。。

次はSV1150とKRS40xx用のBoardの作成です。
115200bpsで通信したいので外部発振器を付けなければ
ならないんですけど、実験で発振の線が2cm程度あると、
ちょっとクロックが欠けて(揺れて?)パケットロスが増加
することが分かっています。

ので出来るだけマイコンの入力端子に近いところに発振器
を設置するのがポイントになるでしょうか。

あ、SCIの外部クロック入力端子2つに1つの発振器から
クロックを供給しても問題ないのだろうか?
これもテストしなければいけないっす。

っていうかKRS40xx買わなきゃ!
でもいまさらKRS40xxで良いのか?
次の奴もうすぐ出るんじゃないの?
KRS60xxとか…。
KRS100xxとか…。

うーん。
SV1150もう10個買うか…T_T

ロボゴング9に参加してきました!



遅ればせながら明けましておめでとうございます。
今日は約2年振りとなる大会参戦をしてきました。
Roppo大会ですけどね…。
※頭のねこは席が隣になったヴィーさんのものです。

結果はなんとか優勝させていただきました。
ありがとうございます。

今回の目的は、いつまでたっても進行しない

 マイボード&自作プログラムでロボットを動かす

を、自分のお尻を叩く為に大会参戦を目標に、それは何とか達成でしょうか。

Interface付録のSH2/7144FをベースにAX-12+をシリアル制御で動かして、
次のVS-SV1150を使用した新しいロボットの足がかりが掴めました。

ほっといたら、多分、サーボ2、3個動かして喜んで終わってたと思うので、
6軸ではあるけれども1体作れたというのは次のステップに繋がる、
自分の中ではとても大切な意味を持つ大会参戦でした。

正直動いてよかったと言うのが素直な感想です。
昨晩初めてサーボ6個動かそうと思ったら、動かない。。
3個なら動くのに4個以上になるとダメ。
信号の減衰が原因かと思い、数珠繋ぎを止めて分配してもダメ。
結局原因はサーボとマイコンの通信速度が速すぎた為だったんですが、
それがプログラム側の制御が甘い為なのかどうかまでは検証できてません。

250000bpsを67500bpsに下げたらすんなり動きました。
サーボ24個をシリアル制御しようと思うなら、24個動作させて通信、制御テストする必要がありますね。
今思えば当たり前のことですが。。
面倒臭いけど使用環境に限りなく近い状態でテストすることがこれ程重要とは。。
後から泣くのは自分ですからね。。
フレーム作る前に全サーボでテストだこりゃ。



あ、そうそう。
今日大会の後、JSRCのことについて色々とお話がありました。
JSRCに限った事ではなく、色々な大会にも通ずる大切な話であります。

 ルールの範囲内だけれども…

の「だけれども…」箇所をどうするか。
ここについての話であったと思います。

ここはねぇ。。
感情の部分ですし。。
感情を抜きに考えれば「ルールの範囲内」だからもちろんOKなわけです。
しかし「だけれども…」という感情が生まれることは否めない。。

うーん。
やはりこれは話にも出ていたように二足歩行ロボット大会の歴史が浅いが故に出てくる、

「こういうものだから仕方ない…」

と思えないヒトノサガのような気がします。。

JSRCページできたので、バナー貼って応援!



JSRCです。
詳細はバナーをクリックしてもらうこととして、
この企画は良いと思います。

ロボットってただでさえ単価高いですから、、
そこを抑制した規定の大会が日本各地であるのは
良いんじゃないでしょーか。

まぁ一番気にっているのは「トルク13kg・cm以上のサーボは5個まで」
ってところですね。
微妙というか絶妙というか(笑)

そして「資格審査は行いません」って、、シュテキー☆
しかーし、これは反対に不正が発覚したら自然とハミゴにされてしまう
こと間違いなしです。
会場でいつも一人ぼっち。
試合には勝つけど一人ぼっち。
「あれ絶対3kg超えてるぜ」
「バレてないと思ってんのか」
とひそひそ話されても言い返すことができず悲しいぞー。
というわけで気をつけましょう。

SRCの機体レギュレーション
 重量は2.9kg以下
 高さ40cm以内(※突起物除く)
 前後左右60cm以内
 サーボの数は、9個以上30個以下
 13kg・cm以上のトルクのサーボは5個以下
 発射体ルールあり



ニュース・アンカー



久しぶりのロボット活動です!
8chのニュースアンカーに17:30頃から出演しました。
しかも生ですよ!

生っ!!

ロボットっぽさを出さないというコンセプトを知らなかったので
胸の部分だけ衣装を着けていったら見事にボツ。。
そして岩気社長のスーパーテクニックでアレヨアレヨと衣装が出来ました!
材料は白画用紙、キラキラ折り紙、両面テープ、白毛糸です。

白毛糸は頭に乗せてるだけなのにちゃんとオランダ人みたいになってますねー。
不思議ー。

R.Cuis



歩く椅子
あるくいす
あるくいす + カール・ルイス
あーる・くいす
R.Cuis

あー、乗りたい。。

くいだおれとロボファイト




今日はくいだおれでの最後となるロボファイト打ち上げに行ってきました。中川さん、ミッチー、かわらさんの3人で日本橋をうろつきまわり、BLUEさんやたかさんに会いながら会場へ向かいました。

報告:ツクモで購入したPC100用のメモリー無事動きました!

思えばくいだおれはロボファイトの打ち上げでしか来た事がないっす。故にくいだおれといえば食事や太郎よりも、ロボファイトというイメージが強い。セットみたいな感覚になっちゃってるのでその片方が無くなるというのはやはり寂しい感じがします。でもこれも時の流れ。別れは人を成長させる時もあるようです。

そんな中、今後の方針を考えてみました。
2足歩行ロボットは操縦してて一番面白かったベーチック3号機時代に戻ろうと思います。
もうマジマシーン一本に絞って、でかいの作ろうと思います。
1m/10kg
それで最終的には自分が乗りたいです。
自分が乗ってその上でシンプルファイターみたいにぐるぐるスティック回して操縦です。
乗れるようになったらロボの名前を、、、歩く椅子⇒アルクイス⇒R・クイス
で、カール・ルイスみたいなニセ外人っぽいのにしますかね。

その為のサーボも作りたいです。
バーニング宮田さんの旧HP見てたら作りたくなってきました。
かなり大変そうだけど。。。
モータ複数化です。
先ずは実験ですね。

オーディオの方はTA2020のアンプと、タイムドメインのYoshi9スピーカーで一区切りつけます。
あ、DACも作りたい。。。JUNO-106の修理も!ミキサーの自作も!!

後はバギー、ヘリ、野球、農園、仏教に力をいれよう。
そんなにいれれるのかなー。。

現状報告




皆様お久しぶりです。
やっと娑婆世界に戻ってきました。

3/19に京都の山科にある全寮制の学院を卒業して、そのまま西明石のお寺で法務手伝いをしております。

ん?
西明石?

そうです!
そうなんです!!

なんと暫くは関西に残れる様になりましたー!
パチパチ☆

ですが土日祝は休みではないので、ロボットの大会等は暫く出れそうにありません。。。
マジマシーンとかロボファイトとか姫路ロボチャレンジとかカントリー4とかロボプロとかROBO-ONEとか行けへんやないかー!!
がーんっ・・・。

ROBO-ONE13thは、丸さん優勝、佐々木さん準優勝、NAKAYANさん3位、KAZZさん投げロボ2回成功と聞いています!!
皆さん素晴らしいー!!

今はネットが見れないので皆さんの機体がどうなっているのか確認できませんが、KAZZさんの機体がどうなっているのか興味深々です。。。

自分の考えていた構想ではラジコンのバギーカーみたいなダンパー式ショック吸収機構を足に作って、間接はクラッチ機構、3軸のフライホイール、足裏接地センサー、自作マイコンと設計(ノートでの落書き・・・)は進めていたんですけど、ぜーんぜん物を作る暇が無かったです。。。

まぁ、これからは門限とか制限がなくなって、今までよりは自由になるのでちょっとづつ作っていこうと思います。
しかし、マイコンから半年離れているので忘れていないか心配です。
リハビリ兼ねてAX12で6軸マスタースレイブ機でも作ってみまーす!

明日は久しぶりの休みなので京都にロボセットを取りに帰るぞー!
パソコンも持ってくるぞー!
写真は今住み込んでいるお寺の部屋でーす!
さすがにここではアルミ削れませーん!
バンドソー持ち込みたーい!
無理ー!
どーしよー!
ホンマにどーしよー!