続きを読む

電気自動車を作って公道走りたい

バッテリーカーを改造しようと色々と調べていたらいつのまにか「電気自動車 自作 公道」で検索するようになってました。

定格0.6kw以下のモーターを搭載し、3~4輪で制作すればミニカー登録で60kmで公道走れそうなことが分かった。

これは作らないといけないでしょ!

続きを読む

電動乗用カーを修理しました

ヤフオクでジャンクの電動乗用おもちゃを買いました。株式会社 ミズタニ「A-KIDS」のパジェロミニです。

仕組みが知れれば良し、動けばなお良しの気持ちで購入。バッテリーが死んでてスイッチの接点不良以外は正常で、無事修理できました。そして動いたんですけど…。

続きを読む

木製ジャングルジムをDIY

滑り台、ブランコ、高台、小部屋、うんていどれから作ろうかなーと思案していましたが、ネックはどれも時間がかかりそうなところ。困ったなー構造を簡単にするか、もう出来合い物を買っちゃうかとうんうん考えておりましたら妙案を思いつきました。

ちょっとずつリリース出来るように作ればいいんだと!なので先ずは練習もかねて中くらいのジャングルジムをつくることにしました。60mm角材と30mm丸棒で出来るので設計さえできて部品の寸法が分かれば簡単な・・・はずです。

続きを読む

8x8x8 LED Cube ebayで一部返金してもらった


ふぅ。。
なんかよくわからんけど一部返金で落ち着きました。
ん?落ち着いたのか??

店:「画像を変更してない自分たちが悪いです!何とか解決したい!足の長いLED送ったら良い?」
おれ:「追加で600本増えても困る。返品で返金してよ。
店:「返す必要はない!足の長いLEDを送るのではだめなのか?」
おれ:「足の長いLEDに希望のものがないのでダメ」
店:「このトラブルを解決するほかの方法はない?」
おれ:「すずメッキ線が30mあれば大変だけど何とかなるよ」
店:「それいくらかかる?」
おれ:「2,000円くらい」
店:「じゃあその半分の1,000円返金するよ」
おれ:「え、なんで半…」
店:「返金したからPayPal見て!作業頑張って!」

なんか店側が半分応援してくれたみたいに終わっちゃった。
違うやろ!全部応援せんかーい!
でも英語でのやり取り楽しかった。
Google翻訳のおかげ!!

あ、でも5ポンドって850円やん。今気付いた。。微妙に1,000円届いてないぞ。
やはり店が1枚も2枚も上手のようだ。

8x8x8 LED Cube のLEDが届いた!しかし…

DSC04347s
初eBayで注文したLEDが届きました。
実物を見ていなかったので心配していたのですが、明るさ、照射角度問題なく、むちゃくちゃまぶしい。
電流制御の抵抗を予定値の10倍の1kΩ入れてこの明るさ。
目が痛いよ。。
おそるべし14000mcd!


DSC04343s
袋に入って緩衝材なしで届きました。
香港から10日間の旅ごくろうさま!


20160128
しかし一つ問題が。
「結構コンパクトに来たなー」と違和感があったんですが、袋から取り出して手持ちのLEDと並べた時に、

「あっ!!リード線が短い!!」

と気付きました。
「袋開けちゃったー」と思いながら現在販売者に相談メール打ってます。
写真のロットと交換してよと。
LED自体はすごく良いので惜しい!
香港の人優しく対応してください!

8x8x8 LED Cube の部品発注。初eBay!

ebay_LED_3mm_Flattop_green

初めてeBayで買い物してみました。

まずeBayにアカウントを創って、Paypalに口座を開設。
販売者にクレジットカードの番号知られるのは嫌なので。
http://www.ebay.com/
https://www.paypal.com/jp

商品はこれ。
http://www.ebay.com/itm/10-50-100pcs-3mm-5mm-Round-Flat-top-straw-hat-white-red-yellow-green-blue-LED-/121159310865?var=&hash=item1c35a85e11:m:mQFnVV3MG8wOdNTQsh5AUdA

LED、3mm、Flattop、green、明るさ 5000mcd以上、角度 90度以上
で探してみた。

香港から来るみたいだけど
・送料無料
・Ships to: Worldwide(世界中に発送)
・99.2% Positive feedback
・600個で3700円
なのでいっちょ買ってみました。

続く

8x8x8 LED Cube の仕様を考える

8x8x8_led_cube_matrix
前回の投稿は間違い。
8個同時に光らせることしか出来ないので却下。

改めて考える。
64個制御するには64個出力端子が必要。
出力状態を指示して、その状態を保持(ラッチ)出来るICはないのかと調べてみる。
すると理想的なICが見つかった。

74HC595である。

使い方はここが分かりやすかった。
http://www.geocities.jp/zattouka/GarageHouse/micon/circuit/HC595.htm

制御端子3つで、64個制御できる。
しかし気になったのは遅延時間。
ダイナミック点灯は1msごとの切り替えを考えているので指示からラッチまでの遅延時間が長いとLEDを光らせる時間が短くなるので暗くなってしまう。

64個データを指示する場合の74HC595の動作は以下のようになる。たぶん。
1. SIに状態を設定
2. SCKをHにする。
3. SCKをLにする。SIに次の状態を設定
4. 「2」と「4」を63回繰り返す
5. RCKをHにする。

ラッチまでの動作は全部で130個
1つの動作に「50ナノ秒」間隔をとれば安全っぽい。
130個 × 50ns  = 6,500ns = 6.5μs

ということは1ms=1,000μsなので約993μs光らせることができる。
これならいけそう。



そしてもう一つは消費電力というかトランジスタの電流供給能力である。
LED1個に20mA流して、64個同時に光らせた場合、消費電流は1280mA。
約1.3A以上流せる2SAxxxxが必要。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-10042/
これにしよう。



マイコンはR8C/M12Aを使う。
やっぱり日本製でしょ。
制御端子も7本で済みそうだし。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-04600/

このマイコンは分かりやすい技術情報ページがあるのでお勧め。
http://www.mcr.gr.jp/tech/r8cm12a/main00.html

そしてメモリサイズも増やすことが出来て、100円でここまでできるのはR8C/M12Aだけでしょ!
http://www.geocities.jp/toida_sadahiro/R8C_M1x/R8C_M1x.html



続く

512個のLEDで作る「8x8x8 LED CUBE」

8x8x8_led_cube_matrix


LEDがいっぱい余っているのでどーしようかなと思っていたところ、
たまたまLED CUBEなるものを見つけた。

7セグ3桁をダイナミック点灯したことはあるが512個ってどんな風に実現するんだろーと興味本位で調べていたら、なんか手持ちのICとかで作れそうな感じ。

制御線3+3+8+1=15個!?
ほんとに?
うっそーん。
ほんとに作れるの?
気になるわー。
じゃあ試してみないと!
というわけで作ってみよう。

まずは、ダイナミック点灯で、LED何個までいけるのだろう?
この数が極端に少なければもうやる気なし。
R8C/M12AかATmega32かSH2かどれだ。

http://marsee101.blog19.fc2.com/blog-entry-53.html


上記HPを参考にすると
8回以上切り替えると暗くなるっぽい。
ということは512個全部点灯させるには、64個同時に点灯を、8回切り変える回路にすればよいということが分かった。

続く

立体視差

IMG_0160
不思議なものが出来ました。
半円の屋根なのに、、
鏡に映っているのは山が2つある屋根!
どーいうこと?


こーいうこと。