2016/01/22
同じ考えの人がいましたダーウィンの「進化論」って無理がないでしょうか。
偶然生物が出来るのかどうかもずっと疑問に感じてきました。
細胞の構成物質がわかるようになり、無生物の中から生命が発生することは何億年かかっても起こり得ないことが、わかってきたようです。
細胞の構成物質である「アミノ酸」程度のものは、自然界でも形成されることがあるが、アミノ酸と一個の細胞とでは、砂粒と超高層ビルディングとの差ぐらい、複雑さの点で大きな差がある。
「偶然で生命ができるなら、偶然で表計算ソフトの一つでも作ってみろよ(by 2ch)」
年代測定って本当に正しいの?
約300年前のニュージーランドのランギトト山の噴火について、炭素14法とカリウム・アルゴン法で調べたところ、炭素14法では約300年前と出たが、カリウム・アルゴン法では48万5000年前と出た。
地球の年齢は約45億年と教えられたが、実はそれほど古くないかも?
低い所から高い所へ登には何かのエネルギーが必要
「エントロピーの法則」は確実な科学的真理とされている。
物を壊してしまったとき、その物は自然に元へ戻ることはない。
食べ物は、時間と共にしだいに腐っていく。
逆方向の変化が起きることはない。
物は、次第により低い質のエネルギーの状態に必ず移行して行く傾向を持っている。
単純なものが勝手に偶然に自然と複雑なものになる事はない。
だから神仏がいる!
とはなりませんが、偶然にたまたま私がここにいる訳ではなさそうです。
では誰が、何が、どうやって生命を作ったんでしょう?
そもそも宇宙の始まりって?
無からビッグバンは起こり得ないでしょう。
だって無なんだもん。
では最初から何かあったのか?
そのあったものはどうやって出来たのか?
あー今日も寝れない。。。
と言いながらすぐ寝てしまうのですが。。。