『今更』iPod touch2GをiOS7ライクに

ブログの表示確認に使用しているiPod touch2GのsafariがチョーモッサリなのでiOS3にダウングレードすることにしました。

調べてみると中身はiOS3なのに見た目はiOS7というグッジョブなものを見つけたので早速導入してみました。

続きを読む

広告収入を得ることは難しい

先月の忍○AdMaxのレポートを見てると泣けてくる。

大体230PVで1円の収益になっているので単価は普通だとおもうけど、やっぱりひと月で70円って少ない。。そして何よりめげるのはポイントが1年たつと無効になってしまうこと!

続きを読む

「保育園落ちた日本死ね!!!」ってひどいなー

すごいですね。

何がすごいって
保育園って落ちるんですね。
私の住んでる田舎、限界集落では1年中いつでも「入所OK!!!」なのでビックリです。

そういえば最近「びっくりした」って言った後に「びっくりぽんやわ」ってもう一度言う人にちょっとイラッとするのはワタシだけでしょーか。

続きを読む

multiAVCHDを使用しmts形式の動画をTVで見る 2


multiAVCHDにmtsファイルを "add file" で追加し "Destinatin path:" に出力フォルダを設定。そして、右下の "スタート" ボタンをクリック。



選択画面が出てくるので "Panasonic Blu-ray player" をクリック。ファイルの変換・生成が始まります。



出来上がったフォルダは "AVCHD-20160229" というような日付のついた名前になっているので、フォルダ名を "AVCHD" に変更します。

そしてSDカードのルートに"PRIVATE"というフォルダを作って、先ほど作成した "AVCHD" フォルダをまるごとコピー。

そしてそして、Panasonic製のDIGAやビエラのSDカードスロットに差し込みSDカードボタンを押すと、そのまま閲覧するなりダビングするなり自由にできます。

おしまい

multiAVCHDを使用しmts形式の動画をTVで見る 1



ビデオカメラで撮影したAVCHD形式の動画をお手軽にテレビで見るにはどうしたら良いかとずーっと試行錯誤してまして、この1年くらい方法が変わってないので自分用のメモがてら紹介したいと思います。

ちなみに私の持ってるSONYのデジカメDSC-WX50はAVCHD形式の動画「.mts」をパソコンからファイルコピーしてもデジカメで見ることはできませんでしたが、以下の方法で作成すれば過去の動画やYouTubeの動画なんかもデジカメで見れました。

私はPanasonicのDIGAを持っているので、これに付いているSDカードスロットから撮影した動画を読みこませたい。USB端子も付いているので試しにSONYのデジカメを挿してみるとなんだかうまくいきそうに進んでいって最後にコピーできなかったと肩すかしを食らいます。後日Panasonicのビデオカメラを借りてDIGAとUSB接続したらあっさり取り込めてしまいメーカーを揃えることのめりとを痛感した次第であります。

まず、AVCHD形式の動画を保存するフォルダ構造は決まっていて、 ドライブ直下から

/PRIVATE/AVCHD/BDMV/STREAM

に「○○○○.mts」で保存されます。

ですがこれは手作業で保存しても他の情報ファイルが作成できないので機器に認識されません。そこで、multiAVCHDというフリーソフトを利用します。 もう一つなくてもいいのですがAviSynthもあるとエラーメッセージが出なくて安心です。

: 本家のページ

: multiAVCHD 4.1 build 771

: AviSynth(AVCHD形式の動画を再生するために必要)

: インストール方法はここ


このソフトは、AVCHD形式への変換とフォルダ構造に沿った各種ファイルの生成・出力をしてくれます。

続く

生チョコを分離させずに作る方法


バレンタインのチョコをもらいました!
嬉しいですね!
14日に「生チョコ作るの失敗しちゃったー ごめーん」とションボリした様子で言われていたので今日はびっくりしました。
「チョコが分離したけどなんとか2日間かけて復活させたー」と嬉しそうに言っているのでこっちも嬉しくなりました。
しかしチョコが分離すると元に戻らないと聞いてたんですがすごいなー。
ちなみにどうやって作ったのか尋ねると、以下のようなメモを見せてくれました。
なんかテンパリングとか面白そう!
ホワイトデーのお返しに作るため予習だ!

*************************************************

◇事前準備◇
使う道具はふきんでふいて水気を取る。
作業する部屋を暖めておき、そこに道具も置いて暖めておく

◇注意すること◇
チョコ、生クリームの温度は50度
※入れ物のボール、ヘラも50度にしておくことが望ましい

全体的に50度になってから混ぜること
※温めてる途中でちょこちょこ混ぜたりするのが一番よくない

***************************************************

嫌水気と温度と忍耐が必要なことが分かりました!
あ、それとチョコが分離して戻らなくても牛乳に溶かしてホットチョコレートとして楽しめるから心配ないらしい。

BILL ITUNES COM からの不正請求



今年は色んな事があるなー。
今日はクレジットカードの不正請求でした。

BILL ITUNES COM はAppleのiTune Storeからの請求です。
ですがApple IDは持ってるけどクレジットカード情報登録してないので請求が来る時点で不正請求。
なのでクレジットカード情報が漏れたということ。
げげっ。
どこから。
クレジットカードの変更が必要だ。

とにもかくにもAppleの対応は見事だった!
2人対応してくれたけど2人とも素晴らしい!
少しAppleファンになった。

Appleに電話(0120-277-535)する。
不正請求の説明すると、本人確認をすることになる。

本人確認方法として、iTunesアカウントの確認。
向こうから秘密の質問を3つ言われるので、そのうち1問でも正解すればOK。
秘密の質問って覚えてないよ。
会社の上司とか好きな絵本とか。。

続いて、Apple内のiTunesチームに転送される。
不正請求されたクレジットカード番号をiTunesで使用できないようロック処理をされる。
そしてクレジットのキャンセル処理。
全部で15分ぐらいだった。
この対応は神!

さて後はクレジットカードの変更だ!

除雪車こなかった!

DSC04333b
今朝起きて外に出てみると除雪車が来ていない。
1kmほど歩いて高校の近くまで行ってみるがここもまだ除雪車が来ていない。
さらに歩いて街を練り歩いたがどこも除雪車は来ていなかった。
国道もまだ。
そんな状況で雪の上を車が走るので凸凹が半端ない。
柔らかいところは削れて、堅いところはカッチカチの氷。
ドリフトより激しい右へ左へクルックルッ!
お婆ちゃんが軽トラでカウンター当ててる姿はカルチャーショック。
90歳でもまだまだいけるのね。


DSC_0904
仕事で山奥に行くと除雪してあった。
山村は道が一本しかないのでこれが止まると孤立してしまう。
なのでそういうところからやっていってるとのこと。
そして田舎はどんどん合併して面積が広くなっていってるので追いつかない。

除雪業者の人数、機械は減▼
除雪面積、道の数は増△

これは確かに回らんわー
でも雪道滑らせて走るの面白かった!

雪かき終了。明日は学校、幼稚園が臨時休校

DSC04332b

先程雪がやんでいたので娘と雪かきに行ってきました。除雪車がまだ来ないので明日に向けて自力で雪かきです。車のシルエットが変わるほど雪が積もってます。他人の家の車なんですけどねw私の家はカメラの反対側です。

明日は学校、幼稚園が臨時休校なので運動したい盛りの子供にはまたもやつらい一日になりそうです。雪が降り続いて外に出れなかった今日一日でさえ
「ひまやー」
「外行きたいー」
「明日幼稚園に行ったら先生に・・・」
と明日に希望を見出して一日を過ごしたのに・・・

夕暮れ時に明日は臨時休校の連絡網が回ってきました。
ガビーン。

これではあまりにもかわいそうなので雪が止む時を待ち、先程やっと1時間雪遊びできました。良かった良かった。60cm位積もってたので雪がやむ前に傘をさしてせっせと足場を固めて通路を作って、そこを移動しつつ雪かきしました。しかし明日が心配。車出せるか心配だー。

ダーウィンの「進化論」はウソ

同じ考えの人がいました

ダーウィンの「進化論」って無理がないでしょうか。
偶然生物が出来るのかどうかもずっと疑問に感じてきました。
細胞の構成物質がわかるようになり、無生物の中から生命が発生することは何億年かかっても起こり得ないことが、わかってきたようです。 
細胞の構成物質である「アミノ酸」程度のものは、自然界でも形成されることがあるが、アミノ酸と一個の細胞とでは、砂粒と超高層ビルディングとの差ぐらい、複雑さの点で大きな差がある。
「偶然で生命ができるなら、偶然で表計算ソフトの一つでも作ってみろよ(by 2ch)」


年代測定って本当に正しいの? 
約300年前のニュージーランドのランギトト山の噴火について、炭素14法とカリウム・アルゴン法で調べたところ、炭素14法では約300年前と出たが、カリウム・アルゴン法では48万5000年前と出た。
地球の年齢は約45億年と教えられたが、実はそれほど古くないかも?


低い所から高い所へ登には何かのエネルギーが必要
「エントロピーの法則」は確実な科学的真理とされている。
物を壊してしまったとき、その物は自然に元へ戻ることはない。
食べ物は、時間と共にしだいに腐っていく。
逆方向の変化が起きることはない。
物は、次第により低い質のエネルギーの状態に必ず移行して行く傾向を持っている。
単純なものが勝手に偶然に自然と複雑なものになる事はない。


だから神仏がいる!
とはなりませんが、偶然にたまたま私がここにいる訳ではなさそうです。
では誰が、何が、どうやって生命を作ったんでしょう?
そもそも宇宙の始まりって?
無からビッグバンは起こり得ないでしょう。
だって無なんだもん。
では最初から何かあったのか?
そのあったものはどうやって出来たのか?
あー今日も寝れない。。。
と言いながらすぐ寝てしまうのですが。。。